【#ミニ四駆】mini4wd入門 初心者が初めに揃えると幸せになる方法 【2020年度版】

1. マシンの購入

ミニ四駆を始めるにあたり、一番最初に「マシン」を選ぶことになります。

はじめてのマシンは、実際におもちゃ屋へ行ってパッケージを見るか、TAMIYAミニ四駆のホームページで気に入った「マシン」を買ってください。

はじめてのマシンは、ミニ四駆を続けていくうえで思い出に残るものとなります。


1-1. マシンのシャーシを理解する

ミニ四駆には、様々なシャーシが存在します。 詳しくは ミニ四駆シャーシセレクトガイド を参照してください。

これらシャーシの中で、初心者お勧めのシャーシがあります。

・ダブルシャフトモーター採用のミッドシップレイアウトシャーシ の MAシャーシ

ミニ四駆スターターパックMAパワータイプ (ブラストアロー)
ミニ四駆スターターパックMAパワータイプ (ブラストアロー)

・ミニ四駆のスタンダードスタイル、リヤモーターシャーシの VZシャーシ

ネオVQS (VZシャーシ)
ネオVQS (VZシャーシ)

・前寄り重心で安定の走り、フロントモーターシャーシ の FM-Aシャーシ

レイザーバック クリヤーバイオレットスペシャル (FM-Aシャーシ)
レイザーバック クリヤーバイオレットスペシャル (FM-Aシャーシ)

上記3パターンのシャーシはリリース年月日も新しく、最近の車体改造パターンで加工(手を加えやすい)ものとなります。

さらに、ノーマル状態でも速く、非常にスペックが高いシャーシです。

2. 電池など必要最小限のものを揃える。

2-1. 公式大会に出場する場合は、

ミニ四駆 単3形ニッケル水素電池 ネオチャンプ(2本)
ミニ四駆 単3形ニッケル水素電池 ネオチャンプ(2本)

充電式のニッケル水素電池が必要となります。

パワーが出るアルカリ電池の選択もあるのですが、コストパフォーマンスで言えば充電式一択となるでしょう。余裕があれば2セット用意して、一次予選と2次予選と使え分けるようにすれば安心です。

2-2. ショップや自宅のコースで走らせるのがメインの場合は、

100均の充電池を購入すると幸せになれます。充電器はエネループ充電器などが利用できるため、併せて購入するか、もしくは

X4 Advanced Ⅲ [ AA/AAA チャージャー X4 アドバンス スリー ]
X4 Advanced Ⅲ [ AA/AAA チャージャー X4 アドバンス スリー ]

を、購入することをお勧めします。

併せて100均で電池BOX

携帯用電池ケース
携帯用電池ケース

の購入をお勧めします。

2-3. ピットボックス

ミニ四駆が少ない場合は、100均のセリアで

フタがとまる収納ケース【S】が、ミニ四駆公式レギュレーションにピッタリなのでお勧めです。

別に公式大会への遠征や、ミニ四駆のパーツや工具が増えてきた場合は、こちらを参考に選ぶ といいと思います。

 

2-3. 工具について

・ドライバー・ナットロック

ミニ四駆ドライバーセットPRO
ミニ四駆ドライバーセットPRO

・オイルペン

ミニ四駆 オイルペン
ミニ四駆 オイルペン

保険について考える その2

現在加入保険
————————-
1. AU損保 自転車向け保険 Bycle 令和元年8月更新

保険期間2018年08月15日 から
2020年08月15日 16時まで  2年間
補償の対象となる方 (被保険者)契約者本人
プラン自転車向け保険 Bycle
タイプ本人タイプ
コースシルバー
保険種類スタンダード傷害保険

AU自転車保険 BycleとBycle Bestの保険料を比較

2. 東京海上日動
・住まいの保険 平成29年10月1日 午後4時から 平成34年10月1日 午後4時まで 5年間
・地震保険   平成29年10月1日 午後4時から 平成34年10月1日 午後4時まで 5年間

平成34年=2024年
————————-

必須

・脳梗塞

・がん

・先進医療の治療費

・死亡 (自転車乗車時の事故やけがによる保証は、自転車保険にて保証あり)

一般的な怪我や事故による保険金が下りるもの

 

[その他]

掛け捨てと積み立てのメリット、デメリット

①.掛け捨て

メリット:保険料を安く抑えれる

:保険の乗り換えしやすい

デメリット:

② 積み立て

メリット:保証が付いた状態で、満期になればお金が返ってくる

デメリット:途中で保険の乗り換えを行う場合、解約後の戻り金額が少ない。

 

 

🔧BMX 組み立て🔩セットアップ👍

箱から出して、組み立てるまでの動画をアップしました。

 

セットアップ自体は簡単にできました。

ストリート/パーク系のBMXは、#Division BMX と2台体制になります。

此方はトップチューブが 20.5 インチ かつハンドルの幅が狭い為、かなりコンパクトに感じます。

実際に扱いやすいです。


用途としては、普段乗り様にカスタマイズして乗るか、それとも

#Division ダート/ストリート

#Blank ストリート/パーク

#Aresbikes AX-Plus フラットランド

で使い分けて乗るか思案中。


身体は1つしかないから、なかなか試案のしどころ。

#Blank のバイクスペックは下記の通り

————————-

  • フレーム: Blank 1020 高張力スチール
  • フレームジオメトリスタイル: Universal
  • トップチューブ: 20.5インチ
  • フォーク: Blank コンパウンド、20インチ、テーパード、30mm オフセット
  • ハンドルバー: Blank コンパウンド、8.25インチのライズ
  • グリップ: Blank の 「マッシュルーム」 スタイル、フランジなし
  • ステム: Blank コンパウンド、トップロード、55 mm長
  • ヘッドセット: 1 1/8インチ外側
  • クランク: スリーピース 4130 クロモリ、170mm
  • ボトムブラケット: USA
  • チェーン: KMC Z410
  • スプロケット: 最新 Blank 「WTF 2」 25T スチール
  • ブレーキレバー: 樹脂とアロイの組み合わせ
  • リアブレーキ: リア 990 スタイル Uブレーキ
  • ケーブル: Slic ケーブル
  • シートポスト: Blank コンボフェイクレザー
  • ペダル: Wellgo プラスチックフリースタイル
  • リム: Blank 20インチ、36H、アルミニウム
  • フロントハブ: 10mmアクスル、オープンベアリング
  • リアハブ: 完全密封 4ベアリングアロイ、9T カセット
  • タイヤ: 20インチ、x2.3インチ
  • 総重量: 12.83kg

BMXシューズ(スケートシューズ)を購入した話

BMXシューズ

スポーツを楽しむうえで、服装/装備を適切に選択することは重要です。

専用の服装/装備は、先人たちの経験に基づいて開発されたものであり、最初からそれらを身に着けることで、ストレスなくスポーツを楽しむことができます。

初心者がBMXストリートやフラットランドを楽しむうえで必須装備は

1.

CLIFF
CLIFF

ヘルメット

これだけは、BMX購入時に一緒にそろえるべきべきものです。

2. プロテクター膝と肘のプロテクター

も、僕の場合一緒にそろえたけれども、今はあまり使わなくなりました。

(装備するのがめんどくさいからなのですが、今後は、怪我防止の為にも、なるべくつけるようにしないと。。。)

 

ストリートやフラットランドをある程度の時間を経験すると、BMXと身体が触れ合う部分に気を遣うようになります。

ハンドルグリップやシューズがそれです。

 

BMXストリートのハンドルグリップは握りの厚さが薄目で振動などダイレクトに感じやすいです。

Division Fortiz
Division Fortiz

振動の軽減や手首の負担等を考え、走るコースに合った空気圧を調整することになります。

 

BMXフラットランドのハンドルグリップはストリートに比べて若干厚めです。

aplus_ex_gloss_navy
aplus_ex_gloss_navy

その為、握りこんだ時に手の中でグリップが潰れ、より手のひらに吸い付くような感じでグリップ力が高い感じを受けます。

 

ハンドル幅の違い

BMXストリートとフラットランドの違いは、こちらにより詳しく書いています。

 

BMXに乗る時に、今までランニングシューズ・フットサルシューズと履いていましたが、フラットランドなどでタイヤを靴底で蹴るトリックを行う時に、靴底の薄いフットサルシューズの方が、脚底に伝わる情報がダイレクトに伝わり操作しやすいことに気が付くようになりました。

実際ストリートにのったときでも、靴底の厚いランニングシューズよりも、靴底の薄いフットサルシューズの方が、ペダルとのグリップをより感じることが出来、安心してBMXに乗ることができます。

 

海外のYouTubeのBMX動画を見たり、地元の長居公園のBMXの集まりに参加したりして観察してみると、靴底が ”フラット” かつ ”柔らかい” シューズを履いている人が多いです。

BMXに乗っている人が履いている靴は、スケートシューズをチョイスしている人が多いようです。

スケートシューズを扱っているブランドは

VANS
http://www.vansjapan.com/
DC
https://www.dcshoes.jp/

がメジャーです。

僕がBMXフラットランドをやりたいと思い、いろいろBMXについて調べている時に、YORK UNO さんと話す機会があり、たまたまその時にブレーキのついていないBMXにブレーキをかける時はどうしているのか質問したことがありました。

その時にシューズの底でタイヤを押さえてブレーキをかける事などを実際に見せてもらうという事があって、その時 YORK UNO さんの履いていたシューズが、靴底が白でヘキサゴンパターンのシューズというのが印象に残っていました。

 

長居公園でのBMXの練習後に、靴屋へ見に行くと、

adidas
https://shop.adidas.jp/

グランドコート SUE M / GRANDCOURT SUE M
グランドコート SUE M / GRANDCOURT SUE M

が目に留まり、靴底を見てみると

GRANDCOURT SUE M

ヘキサゴン!

試着してみると、若干丈は長い感じがするけど、フロントタイヤにストッピングかける時に、足の親指が痛くない様に、これはこれで良いかもと考え購入しました。

BMXシューズ

GRANDCOURT SUE M
GRANDCOURT SUE M

カッコイイ!

テンション上がります!!

実際の使用感については、また今度レビューします。

 

RED WING (レッド・ウイング) Eric Clapton(エリック・クラプトン)1987 限定モデル プレーントゥブーツ

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

RED WING(レッドウィング)

【RED WING 1987(Eric Claptonモデル)】

ERICCLAPTON CLASSICS 1987
ERICCLAPTON CLASSICS 1987

僕がREDWINDを初めて知ったのは、確か社会人になって3年目頃のことだったと思います。
当時の僕は、平日が休みということもあって友達と休みが合わず、ソロで登山や古都の散策など一人でも楽しめる事で休日を過ごすことが多かった。
元来身体を動かして汗をかくことが好きな僕は、六甲山や信貴山・金剛山などの登山道を歩くのにはまっていました。
最初は普段履きの運動靴で登山を楽しんでいたが、そのうち沢を登ったり登山道から外れた獣道などにも入っていくようになりました。

ERICCLAPTON CLASSICS 1987
ERICCLAPTON CLASSICS 1987

そのうち、雨天時や川沿いの道も歩くようになり、特に雨天時に雨が小川状になっている登山道を下るケースを経験した時に、運動靴での登山の危険性について意識するようになりました。

ERICCLAPTON CLASSICS 1987
ERICCLAPTON CLASSICS 1987

登山靴の必要性を感じてから、ムラサキスポーツや好日山荘・スポーツタカハシなどで登山靴を見に行くのですが、何がなんだかわからない。
店員さんに相談するのも気が引けて相談もできず。。。(本格的な登山靴売場って、ちょっと敷居が高いよね)
当時はインターネットで情報を収集することもできず、登山やトレイル雑誌を見て、どれがいいのだろう? と悩んでなかなか購入まで至りませんでした。

ERICCLAPTON CLASSICS 1987
ERICCLAPTON CLASSICS 1987

そうこう悩んでいる時に、たまたま離れて暮らす弟と会う機会があり、その時にはいていた靴がREDWING(レッドウィング)でした。
一目見た時にカッコ良さとソールの厚さに衝撃を受けたのを今でも覚えています。

それからは、登山靴ではなくてREDWINGの事を調べるようになりました。
そして、本当にたまたま心斎橋のビックカメラに立ち寄ったときに、REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987 がディスプレイ視されていて、一目惚れ。
其の場で試着して、即購入しました。

自宅にある一番所有歴が長い靴が、この時の【REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987】です。

ERICCLAPTON CLASSICS 1987
ERICCLAPTON CLASSICS 1987

レッドウィング (Red Wing) は、アメリカミネソタ州発祥のブーツメーカーです。
1905年、アメリカミネソタ州のレッドウィングという街で、チャールズ・ベックマンが14人の仲間と共に「Red Wing Shoe Company」という名の小さな工場を設立しました。
現在でも、アメリカ国内での生産にこだわり、本格的な作りに相反した控えめの値段設定などの条件が重なり、世界中のワークブーツを代表するブランドへと成長しました。
現在では、赤い羽根がロゴマークとして用いられています。

ERICCLAPTON CLASSICS 1987

ERICCLAPTON CLASSICS 1987

RED WING 1987(Eric Claptonモデル)
2001年、エリック・クラプトンがデザイン開発に携わり発売されたモデルです。
RED WING(レッドウィング)ロゴとクラプトンの名、ギターのサウンドホールをモチーフにした『Clapton Classics』のロゴがサイドに刻印されています。
このClapton(クラプトン)モデルには、「1945」・「1987」・「2001」の3種類があり、それぞれの品番はエリックがそれまで生きてきた中で大きな意味を持つ年の数字が使われました。

[1945] はクラプトンの生誕年。これを品番としたブーツはオロイジナル・レザーでつくられました。
[1987] はドラッグ漬けだった生活から立ち直った年。ダークブラウンレザーのブーツがこの品番です。
[2001] はその当時の現代。レッド・ウィングとのコラボレーションモデル発売の年。ワールドツアーを行い、「Reptaile」と言うアルバムを出した年です。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS は、クラプトンがデザイン開発に関わった、かなりユニークなモデルで、一枚革のクォーター(後革)にパイピング、モック・トゥ用の23番ラストをROUND-TOE(ラウンドトゥ)に使用しています。アウトソールは「トラクショントレッドソール」いわゆる「クレープソール」、レザーは『1945』はレギュラーよりもオイルが多く比較的柔らかい「オロ・イジナル」、『1987』は「ダークブラウン」、『2001』は「ラフアウト(スウェード)」となっています。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

購入してから、普段使いや登山などに履きましたが、少し難点が出てきました。
靴の中が皮のため、紐をきつく縛っても足が前後に滑るのです。
これは、運動靴の中敷きを敷くことで解決しました。
かえってクッション性が増し、登山から帰宅した翌日でも足へのダメージが少なくなりました。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

あと、靴紐が長いこと使用していると、切れる前に綿芯がほつれて押し出されてきます。
これは、靴紐を買い替えればよいだけだけれども、もう少し耐久性がある方がよかったかな。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

履き続けて感じている事は
一生使える実用靴
という謳い文句に偽りなしという事です。

そして【REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987】は様々なシーンに合わせてコーディネイトしやすいです。
ジーンズ・半パン・スラックスどのスタイルでも合うし、ジャケットとジーパンというスタイルでも違和感なく履きこなすことができます。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

経年劣化はしません。
REDWINGはとても頑丈にできています。
手入れをマメにさえしていれば、っといっても履いた後はブラッシングして汚れを軽く布で拭き取るだけ。
たまにクリームを塗ることで細かについた傷なども ”味” として愛着が深まります。
はかない時は、靴紐を外して中に新聞紙を詰め込んで箱へ仕舞えば、1-2年経っても全く痛みなく履くことが出来ます。

REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987
REDWING ERICCLAPTON CLASSICS 1987

REDWINGは手入れする時間(とき)も楽しいです。
一生モノという言葉はよく使われますが、最初から一生モノという商品はありません。
気が付けばずっと所有している使っている。
そんな逸品が人には少なからずあります。

一生モノのREDWING!?
いいえ。
僕にとって、REDWINGは一緒に年を重ねていける相棒です。

🔧BMX初心者🔰のBMXのサドルを変更してみた🔩👍 【BMX通勤|通学仕様】

BMXのサドルを延長して、通勤|通学仕様にしてみました。 これで長い距離もストレスなく乗ることが出来ます。

BMXで長い距離を走るのは、はっきり言って限界があります。
そこでみんなが考えるのがサドルの変更
高さを変えることで、乗車姿勢(腰掛ける事が)が楽になり、通勤や通学にも利用できるのではないかと思うのではないでしょうか?

かくいう私も、自宅からBMXのダートコースのある大泉緑地|どろんこ広場まで、自走で片道10km程の一般道をサドルを限界まで高くして走ってみBMXのサドルを延長して、通勤|通学仕様にしてみました。
これで長い距離もストレスなく乗ることが出来ます。

シートポストを探す場合は、径のサイズを予め確認しておかなければなりません。
BMXのシートポストの径は(一般的に)25.4mmとなっています。
標準で付いてくるシートポストの長さは、FlatLandで30cm : Streetで20㎝ 程度あります。
許す限り、一番高くしても長距離を乗るにはかなり疲れます。
初めての長距離を走ったときは、脚の付け根などに違和感ありありでした。

国内や海外通販で物色した結果、450mmのサドルを購入
幸いにも、サドルはロードバイク標準装備だったPrologoのサドルが一つ余っていた為、それを流用することにしました。

上記画像のシートポストは25.4mm×450mmのものになります。

早速、BMXに取り付けて走ってきました。

往復20㎞ほどの距離を走ってみて、いくつかの不具合が確認できました。
そのうち一番気になったのが、シートポストが走っているうちにズレ落ちてくるという症状です。

対策として、ゴムチューブを滑り止めに巻いてみたり、ミニ四駆の大径タイヤをストッパー代わりにシートポストに通したりしてみましたが、多少の効果はあるものの抜本的な解決には至りませんでした。
試行錯誤したうえで、ミニ四駆の大径タイヤを2本装着し、下側のタイヤはタイヤチューブでカバーして締め付けをきつく保つ。
ミニ四駆タイヤの上側に反射板を固定。
この方法でシートポストのズレ落ちは解消。
現在は快適に長距離を乗れるようになっています。

サドルがの下には、アクションカメラが取り付けできるようにマウントを設定しています。

サドル|シートポストの交換は、はっきり言って効果覿面です。

パークやダートコースまで自走し、現地でサドルを交換して、練習|遊ぶ運用がお勧めです!

🔧BMXの梱包方法について🔩簡易バラシ方法と梱包から発送まで👍

BMXを、遠征先の旅館に直接送りたい場合や、オークションなどで落札者へBMXを発送する場合、クロネコヤマトや佐川急便など運送業者を利用する事になります。
その場合、なるべくコンパクトにパッケージングするために、BMXをバラシて段ボールへ収納する必要があります。

其の手順を解説していきます。
1. まず用意するものとして、手ごろな大きさの段ボール箱があります。
なかなか自転車(BMX)を収納するだけの段ボールを用意するのはハードルが高いと感じると思います。
しかし、少し頭を働かせると簡単に手に入れることが出来ます。
家の近くに、全国展開している自転車屋さんなどがかならずあるはずです。
そこへ昼過ぎにたずねてゆくと、組立が終わった後の空き段ボールが結構余っていたりします。
店員さんに声をかけて、結構簡単にもらえたりできます。
別に、家電量販店などで大型TVの空き段ボールなどがあれば、そちらを貰ってくるというのも選択肢としてはありです。
案外、液晶テレビなどの空き段ボールに収納する方が、運送中に丁寧に扱って貰えるために事故が少ないです。

2. 次に、BMXが輸送中に傷がつかない様にするための緩衝材を用意します。
こちらはホームセンターなどにプチプチが安く販売しているため、それを購入しましょう。
別に、新聞紙も小さな隙間などに詰めておくとさらにダメージを受けにくくなります。
基本、フレームはプチプチで完全に覆い、チェーンやハブなど汚れや突起がある場所は古着などで覆うようにします
取り外したサドルやペグなどは、これまた輸送中に傷がつかない様に、緩衝材で包みます。
あとは、用意した段ボールへ収納できるように、取り外したハンドルやタイヤを本体に養生テープやガムテープなどで括り付けます

3. 段ボール箱へ収納し、簡易的に蓋をしたのち少し箱をゆすってみて、中身が動いて音がしないようであれば完成です。
中身が動くような音がする場合は、隙間などに新聞紙を詰め込み音が出ない様にしてください。

4. 運送会社へ引き取りの連絡を入れます。
引き取り連絡は、ネットから手続き受け付けている業者もあるため、調べてみてください。